山登りの写真を集めたページにようこそ!
【 関 東 周 辺 】
トップページ
おススメ花の山
おススメ展望の山
おススメ紅葉の山
ベストセレクト
山行記録
新 着 情 報
入門者におススメの山情報や山歩きの記録をまとめた写真中心のホームページです
2 0 2 4 年
11月3日
開聞岳
924m(薩摩)
かいもんだけ
日本百名山、薩摩富士と呼ばれる秀麗な山容の頂きは展望抜群で素晴らしかった
◆初 級◆
10月12日
西岳
2398m(八ヶ岳)
にしだけ
南アルプスの展望を期待して編笠山と対峙する南八ヶ岳の山に登ったが・・・
◆初 級◆
9月28・29日
飯豊山
2105m(会津)
いいでさん
日本百名山。福島側から色づき始めた展望良好のロングルート(往復約25km)を歩く
◆上 級◆
9月17日
越後駒ケ岳
2003m(新潟)
えちごこまがたけ
日本百名山。枝折峠で朝焼けと滝雲を見れたがそれも束の間お天気急変、ずっと雨と向き合う日帰り修行
◆中 級◆
9月7・8日
薬師岳
2926m(北アルプス)
やくしだけ
日本百名山。2日間かけて辿り着くスケールの大きい山だけに山頂での展望はガスでがっかり。でも達成感ありありの山行でした
◆中 級◆
8月5日
斜里岳
1547m(北海道)
しゃりだけ
日本百名山。いくつもの滝を見ながら沢登りと草花を楽しむ沢コースで山頂に到達できた7時間半の充実山行
◆中 級◆
8月4日
羅臼岳
1661m(北海道)
らうすだけ
日本百名山。無風で蒸し暑く10時間半という長丁場の山行でへとへとだったが、お花畑で癒されて無事登頂、ヒグマにも出会わなかったことに感謝
◆中 級◆
8月3日
雌阿寒岳
1499m(北海道)
めあかんだけ
日本百名山。。野中温泉から神秘の湖オンネトーを臨む活火山の頂きへ登るも、天気・展望も上々で満足の山行ができた
◆初 級◆
7月7日
羊蹄山
1898m(北海道)
ようていざん
蝦夷富士の愛称で親しまれる日本百名山。生憎の小雨模様でも草花に癒されたずぶ濡れ泥だらけの厳しい8時間半
◆上 級◆
31825歩
7月6日
十勝岳
2077m(北海道)
とかちだけ
日本百名山。大雪山の南方に位置する十勝連峰の最高峰、強風と雨で途中撤退を判断し下山
◆中 級◆
11712歩
7月5日
大雪山:旭岳
2291m(北海道)
だいせつざん:あさひだけ
日本百名山で道内最高峰、雨予報なのに晴れ間が・・・感動の眺望と花々に恵まれた別世界へ辿り着く
◆初 級◆
19787歩
6月15日
仙ノ倉山
2026m(新潟)
せんのくらやま
日本二百名山。快晴の稜線は視界良好最高の見晴らし、ハクサンイチゲの大群落に満足したが・・
◆中 級◆
6月1日
祖母山
1756m(宮崎・大分)
そぼさん
日本百名山。晴天で気持ちの良い山歩き、山頂は満開のミヤマキリシマと最高の見晴らし
◆初 級◆
16576歩
5月31日
久住山
1787m(大 分)
くじゅうさん
日本百名山。小雨の中九重連峰の人気コースを行く。ミヤマキリシマの絨毯はガスで見られず残念!
◆初 級◆
19993歩
5月30日
阿蘇山
1592m(熊 本)
あそさん
日本百名山。阿蘇の主峰・高岳の稜線に出たとたん、火口壁にびっしりのミヤマキリシマ群生、もう感激!!
◆中 級◆
16576歩
5月4日
剣 山
1955m(徳 島)
つるぎさん
日本百名山。岩を祀った信仰と伝説が息づく360度展望のいい山。
◆初 級◆
12315歩
5月3日
石鎚山
1982m(愛 媛)
いしづちさん
日本百名山。西日本最高峰であり修験道の趣を残す急峻な山
◆中 級◆
24668歩
2 0 2 3 年
12月9日
古賀志山
583m(宇都宮市)
こがしやま
栃木百名山。冬場のトレーニングは陽だまりハイクと絶景が味わえるこの山だ
◆初 級◆
9609歩
11月19日
御座山
2112m(佐久)
おぐらさん
日本二百名山。北アルプス〜八ヶ岳〜南アルプスまで展望抜群の山
◆初 級◆
6916歩
11月4日
大 山
1729m(鳥取県)
だいせん
日本百名山。伯耆富士と呼ばれる荒々しくもダイナミックな美しい山容に驚き、その懐に入り込んで紅葉を楽しむ
◆初 級◆
16365歩
10月13日
雁ヶ腹摺山
1874m(大月市)
がんがはらすりやま
山梨百名山・秀麗富嶽十二景。林道を間違え悪路で車がトラブったが何とか登山口から山頂に辿り着くもガスって何も見えず
◆初 級◆
7553歩
9月29〜10/1日
塩見岳
3052m(南アルプス)
しおみだけ
日本百名山。初日快晴も樹林帯の中、2日目ガスで残念下山後快晴はショック、3日目豪雨のアンラッキー山下り
◆上 級◆
@14262+A23968歩+B13684歩
9月15〜16日
空木岳
2864m(中央アルプス)
うつぎだけ
日本百名山。スタートから雨、アップダウンの長い稜線歩きでへとへと。ガスの中から現れし岩の殿堂に感動!ブロッケンと滝雲が同時に現れた!
◆上 級◆
@15737+A19829歩
8月26〜27日
五竜岳
2814m(北アルプス)
ごりゅうだけ
日本百名山。白馬連峰が見事に映る八方池〜唐松岳を経て遠見尾根を縦走できた素晴らしいコース
◆中 級◆
@17485+A19358歩
8月9〜12日
双六・黒部五郎・鷲羽・水晶岳
2860・2840・2924・2978m(北アルプス)
すごろく・くろべごろう・わしば・すいしょうだけ
日本百名山(双六は二百名山)北アルプスの奥深くに佇む4座を縦走。天候と絶景に恵まれた充実の4日間に感謝
◆上 級◆
@20102+A20110+B18002+C32351歩
7月28〜30日
奥穂高岳
3190m(北アルプス)
おくほたかだけ
日本百名山。日本第3位の頂きに立った時の達成感!涸沢カールで雷雨とモルゲンロートに遭遇。ザイテングラードに咲く花々に癒される
◆中 級◆
@24897+A9522+B26342歩
7月14〜16日
北 岳
3193m(南アルプス)
きただけ
日本百名山、山頂への稜線で激しい風に煽られ、間ノ岳を断念。それでも低姿勢で逞しく生きる高山植物に心打たるる
◆中 級◆
@8734+A10284+B15272歩
7月2〜3日
白 山
2702m(北陸)
はくさん
日本(花の)百名山。眞に今花盛りでありどのコースも花に加えて川・池・湿原・残雪などがあり変化に富んで楽しく歩くことができる
◆中 級◆
@7019+A20766歩
6月17日
岩手山
2038m(北東北)
いわてさん
日本百名山。多くの高山植物の美しさ・逞しさに感激したことで、山頂付近の猛烈危険な風に耐え抜いて無事到達できた充実の山旅
◆中 級◆
19645歩
6月3日
高妻山
2353m(戸隠)
たかつまやま
日本百名山。増水で弥勒新道ピストンの選択は白根葵鑑賞と北アルプス・妙高連峰の展望を楽しむロードとなる
◆上 級◆
23865歩
5月20日
荒島岳
1523m(北陸)
あらしまだけ
日本百名山。雪国の春を告げる高山植物たちとの出会いと,ガスが切れた瞬間の雲海に浮かぶ白山の姿に感動!
◆中 級◆
18782歩
5月5日
八経ヶ岳
1915m(大峰山脈)
はっきょうがたけ
日本百名山。修験者の山岳ルート大峰奥駈道を歩いて楽しい信仰の山.山頂まで弥山から約20分
◆中 級◆
20951歩
5月4日
日出ケ岳
1695m(大台ケ原)
ひでがたけ
日本百名山。青空と立ち枯れのコントラスト、そして大展望の山上木道歩きで花と野鳥に出会える山
◆初 級◆
15481歩
4月23日
鳴神山
980m(東 毛)
なるかみやま
短時間で手軽に登れる山。山容を彩る赤紫のミツバツツジと椚田(くぬぎだ)峠のカッコソウが今見頃!
◆初 級◆
12013歩
3月19日
ミツバ岳
835m(丹 沢)
みつばだけ
手軽に登れるミツマタの山。山頂まで続く花ロードが約1時間、今が見頃!
◆初 級◆
11680歩
2月26日
小倉山
996m(甲州市)
おぐらやま
山梨県のザゼンソウの山。玉宮ざぜんそう公園から周回、富士山や南アルプスも臨める陽だまり林間コース。
◆初 級◆
9797歩
1月21日
矢倉岳
870m(箱 根)
やぐらだけ
足柄万葉公園からピストン。富士山の展望台として手軽にハイキング。2回連続でルリビタキと出会いハッピー
◆初 級◆
14464歩
2 0 2 2 年
12月10日
黒川鶏冠山
1716m(大菩薩)
くろかわけいかんざん
山梨百名山。なだらかな登山道から好展望の黒川山と鶏冠山へ。ルリビタキとの出会いはラッキー
◆初 級◆
20644歩
11月14日
蛾ヶ岳
1279m(富士・御坂)
ひるがたけ
山梨百名山。90分で山頂の展望は抜群、南に富士山・北に八ヶ岳と甲府市街がくっきりと・・・
◆初 級◆
15154歩
榛名山 (上毛)
11/3 初級
諏訪山 (西上州)
10/9 初級
横尾山 (奥秩父)
10/22 初級
妙高山 (上 越)
10/15 中級
八甲田山 (青 森)
10/9 初級
岩木山 (青 森)
10/8 初級
根子岳 (菅平高原)
10/1 初級
一切経山 (東吾妻)
9/25 初級
槍ヶ岳 (北アルプス)
9/9〜11 中級
櫛形山 (南アルプス市)
8/27 初級
鹿島槍ヶ岳 (北アルプス)
8/11〜12 中級
鳳凰三山 (南アルプス)
7/30〜31 中級
白馬岳 (北アルプス)
7/16〜18 中級
浅草岳 (中越)
7/2 初級
甲斐駒ヶ岳 (南アルプス)
6/24 中級
横岳 (南八ヶ岳)
5/6 中級
天城山 (伊豆)
5/29 初級
額取山 (会津)
5/21 初級
伊吹山 (鈴鹿)
5/6 初級
御在所岳 (鈴鹿)
5/5 中級
鎌倉岳 (竹貫)
4/9 初級
三頭山 (奥多摩)
3/25 初級
石尊山・御岳山 (安中榛名)
2/22 初級
城 山 (日光市)
2/12 初級
越床山(ローソク岩) (足利)
1/22 初級
十二ヶ岳 (渋川)
1/16 初級
天狗山 (榛名)
1/8 初級
2 0 2 1 年
12月30日
倉岳山
990m(上野原)
くらたけやま
山梨百名山。大月秀麗富嶽12景。浜沢から左回りに2座周回で令和3年の登り納め
◆初 級◆
陣馬山 (奥高尾)
12/4
桜山 (西上州)
11/20
三方境 (裏妙義)
11/13
額取山 (郡山市)
11.7
立岩 (西上州)
10/30
雨飾山 (長野県)
10/24
仙丈ヶ岳 (南アルプス)
10/10.11
白毛門 (上越国境)
10/5
御嶽山 (長野)
9/24
巻機山 (新潟)
8/6
鳥海山 (東北)
7/23
大朝日岳 (山形)
6/20
守屋山(諏 訪)
5/4
恵那山(中央アルプス)
5/3
南平山 (鬼怒川)
4/24
九鬼山(大 月)
4/11
杓子山(富 士)
4/10
扇 山 (大 月)
1/10
2 0 2 0 年
清八山・本社ヶ丸(富士・御坂)
12/26
鉄砲木の頭:明神山(富 士)
12/6
黒 岳 (御 坂)
12/5
鳴神山(桐 生)
11/29
相馬岳(妙 義)
11/21
日向山 (山 梨)
11/15
竜ヶ岳(山 梨)
11/14
涸 沢(北アルプス)
10/4・5
三ツ石山 (裏岩手)
9/20
熊野岳(蔵 王)
9/19
焼 岳(北アルプス)
8/29
赤 岳(八ヶ岳)
8/9
武尊山(上 州)
8/1
早池峰山( 岩 手)
7/24
大真名子山(奥日光)
6/27
編笠山(八ヶ岳)
6/20
不忘山(南蔵王)
6/12
美ヶ原(長野)
6/6
芝草山(日光)
4/25
武川岳(秩父)
4/4
戸谷山(東秩父)
3/21
2 0 1 9 年
釈迦ヶ岳(御 坂)
11/30
釈迦ヶ岳(御 坂)
11/30
金時山(箱 根)
11/29
伊豆ヶ岳 (奥武蔵)
11/2
中倉山(足尾)
10/26
苗場山(上越国境)
9/27・28
硫黄岳・天狗岳 (八ケ岳)
9/6・7
平ケ岳 (上越)
8/24
常念岳・蝶ケ岳(北アルプス)
8/9・11
三倉山・大倉山(南会津)
7/13
三国山・大源太山(上越国境)
6/14
甲武信ヶ岳(奥秩父)
5/25・26
横根山(前日光)
5/18
飯盛山(八ヶ岳)
5/5
高見石(八ヶ岳)
5/4
塔ノ岳・丹沢山(丹沢)
4/27
花瓶山(八溝)
4/6
筑波山(つくば市)
3/9
山王山(足利)
2/24
石割山・パノラマ台(富士)
2/10
牛臥山(高崎市)
1/13
2 0 1 8 年
足和田山(御坂)
12/24
鍋割山(赤城)
12/ 2
嵩 山(吾妻)
11/10
高田山(石尊山)
11/3
吾妻耶山(みなかみ)
10/25
姥ケ平(那須)
10/13
茅ケ岳(山梨)
10/7
燧ケ岳(尾瀬)
9/23
日和田山・巾着田
9/16
燕 岳( 北アルプス )
8/3・4
庚申山(足尾)
6/7
後袈裟丸山(東毛)
5/12
篭 山(赤城)
5/5
三ツ峠山(山梨)
4/29
乾徳山(山梨)
4/28
盛金富士(奥久慈)
3/31
備前楯山(足尾)
4/14
鳥屋山(会津)
4/21
富山(那珂川町)
3/24
太平山・晃石山(栃木市)
3/12
戦場ヶ原・小田代ヶ原(奥日光)
3/4
荒神山・太田金山(東毛)
1/20
大鳥屋山(安蘇)
1/13
鐘撞堂山(東秩父)
1/3
過 去 の 山 歩 き 情 報 (2017年)
破風山(北秩父)
12/23
鍋足山(奥久慈)
12/2
塩沢山(鬼怒川・川治)
11/3
七ヶ岳(南会津)
10/14
火打山(上越)
8/10・11
五色山(奥日光)
7/9
霧降高原(日 光)
7/6
戦場ヶ原・小田代ヶ原(奥日光)
7/2
小浅間山(軽井沢)
6/22
南月山(那 須)
6/17
小楢山(甲州市)
6/5
金峰山(奥秩父)
6/4
戸神山(沼田市)
5/28
烏帽子岳(西上州)
4/26
吾国山(笠間市)
4/5
古賀志山 北コース
4/2
萬蔵山(大田原市)
3/19
鎌倉山より[松倉山]
3/5
戸室山より[御止山]
2/25
尺丈山より[鷲子山]
2/16
岩船山[琴平山]
2/11
古賀志山 猿岩
2/4
茶臼山より(桐生市)
1/26
羽黒山(上河内)
1/21
お天気山(鹿沼市)
1/7・5/20
鳴蟲山(鹿沼市)
1/5
羽賀場山(鹿沼市)
1/2
ご当地出版 山歩きの本
●栃木百名山ガイドブック (栃木県山岳連盟 監修)下野新聞社
●栃木の山 150 (宇都宮ハイキングクラブ 編)随想舎
●ぐんま百名山 まるごとガイド (横田昭二 著)上毛新聞社
●西上州の山ベスト100ルート (三峰山岳会 佐藤明 編著)白山書房
●山稜 日本百名山紀行 (阿部俊郎 著)下野新聞社
Copyright © 2023
山登りの写真を集めたページにようこそ!
All rights reserved.
by
登山の写真を集めたページにようこそ!