トップページ おススメ花の山 おススメ展望の山 おススメ紅葉の山 ベストセレクト 山行記録

 甲斐駒ヶ岳 (南アルプス)

    6月24〜25日  
甲斐駒ヶ岳 2967m(南アルプス)

かいこまがたけ
日本百名山、悪天候から一変!青空と白い花崗岩に覆われた山頂のコントラスト&抜群の展望


北沢峠・・・・・仙水峠・・・駒津峰・・・山頂・・駒津峰・・・双児山・・・北沢峠



こもれび山荘に宿泊して、朝5時に出発。他に山頂を目指した人は私達以外誰もいないようだった。
夜中の暴風雨から予想すると?のように雨は上がったが、強風はまだ吹き付けていて不安なスタート
となった。仙水小屋で水を補給し樹林帯を抜けるとパっと開けたが、目の前に大小の石が堆積した所
に出た。ここからは遮るものがないので、体がもっていかれる程の強風に耐え何とか仙水峠に着いた。
山側を見上げると摩利支天の山肌に暗雲がまとわりつき甲斐駒の山容は全く見えない。悪天候にテン
ションは下がる一方でちょっと不安を感じていた。救いは、陽ざしが少しずつ当たり始め徐々に明る
くなってきたこと。風がおさまり天気が回復することを天に祈りながら再び登り始めた。30分ほど経
つと周りの雲が上がり始め、目の前の栗沢山も甲斐駒ヶ岳も徐々に姿を現してきた。駒津峰に辿り着
く頃には青空がいっぱいに広がって鋸岳がくっきり、そして堂々とした甲斐駒の雄姿に感動を覚えた。
ここから岩稜尾根を下り、10mを越えると思われるを巨大な六方石の下をくぐり抜けると8合目に着い
た。ここは直登との分岐になっているので、安全を重視してトラバースルートを選択。トラバースと
はいえロープやクサリの岩場を少し降りなければならない難所があり、そこを何とかクリアできた。
すると岩の隙間に純白のハクサンイチゲや濃いピンクのイワカガミの花を見つけ元気をもらう。また
風雨や寒さに耐えて力強く頑張っている1本の低木ダケカンバもとても印象的だった。この先暫く崩れ
た花崗岩の砂礫に踏ん張りが効かない悪路が続く。悪路といっても砂浜のように白く美しい花崗岩の
崩れた道である。足を何度もとられたが、摩利支天への分岐まで何とか辿り着くと、南アルプスの大
パノラマが待っていた。日本一の富士山が鳳凰三山の奥に。その右側には北岳・間ノ岳、さらに右に
目をやると仙丈ヶ岳。前座の栗沢山とアサヨ峰も美しい。何とも感動であり、なかなか梅雨の時期に
こんな贅沢な眺めは見られないと思った。時々突風はあるものの風は信じられないほど落ち着いてき
て、いよいよ山頂にアタックだ。午前10時40分ついに到着。山頂は悪天候がうそのように晴れ渡って
いた。ついてる、ついてる。そして感謝・感謝の瞬間だった・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                                                          
 こもれび山荘泊
 2022.6.24
 山荘前のクリンソウ
 
 シカのお出迎え
 
  
 大雨増水の北沢登山口
 2022.6.25
 仙水小屋前通過
 樹林帯を抜けると強風がまともに
 風に煽られ岩壁前を通過 
 仙水峠着、薄日が差し込む
 ここから急登

 
 相変わらずの強風 
 時折山頂が姿を現す
 栗沢山の雲がとれてきた

  
 見上げれば峰ザクラ
 見下ろせばキバナノコマノツメ
 そしてイワカガミ
  
 仙丈ヶ岳の曇も切れてきた
 山頂が姿を現す
 駒津峰に着くと
  
 ノコギリ岳方面
 山頂
 岩場で強風に耐えて咲くヒナザクラ
 
  
 振り返ると駒津峰がくっきり
 大きな岩が出現
 六方石を過ぎると
  
 八合目
 満開のイワカガミ
 分岐で直登せずトラバース
  
 岩場にハクサンイチゲ
 孤高の低木ダケカンバ
 砂礫地を行く
  
 摩利支天への分岐
 向かう仙丈小屋
 鳳凰三山も見えてきた
  
 仙丈ヶ岳も見えてきた
 北岳と仙丈ヶ岳
 
 山頂直下
  
 山頂到達。神に感謝
 山頂は広い
 360度の眺め
  
 名残り惜しいが下山
 山頂直下から山頂を臨む
 鳳凰山の奥に富士山
  
 キバナノコマノツメの群生地
 花崗岩の奇岩・奇石
 キンバイソウ
  
 トラバース分岐に戻る
 甲斐駒の山容がカッコイイ
 だいぶ降りてきた
  
 鳳凰山がハッキリ
 その奥に富士山
 オベリスク
  
 鳳凰三山・アサヨ峰・栗沢山・北岳
 ふりかえれば甲斐駒
 駒津峰に戻る
  
 イワヒバリ
 ハイ松の中を下りる
 
  
 キバナシャクナゲ
 鋸岳方面
 双児山経由で下山
    

左側に北岳、右側に仙丈ヶ岳


    

山頂は360°の眺め


    

岩場に咲くイワカガミ




Copyright © 2022 登山の写真を集めたページへようこそ! All rights reserved.
by てくてくわくわく山歩き集